コジョー文庫

うだうだクダを巻くだけのブログ

テスト勉強

天文宇宙検定2級の受験を来月に控え、テスト勉強をぼちぼち進めています。
1日1章ずつテキストを読み、昨日すべての内容に目を通しました。ですが、正直頭に入っていません。
2級はいままで受けた3級・4級と比べると物理色がとても濃く、ゴリゴリの文系のわたしには非常に難解です。

今日からまたテキストの最初に戻り、まとめノートを作ったり、過去問を解いたりしているわけですが、さっそく「シュバルツシルト半径」の求め方でつまづいてます。
テスト勉強うんぬんの前に、数学の基礎をおさらいしないとダメみたいです。前途多難すぎる。
それでも2級に合格するのはひそかな憧れです。

仕事や学業をこなしながら資格取得に励む人たち、ほんとうに頭が下がります。
そんな人たちの頑張りがわたしのモチベーションになったりもしてます。
負けてられないです。

9月を振り返る

9月が今日で終わります。
今月は最近のわたしにしてはめずらしく忙しかったです。けっこういろんな所へ演奏に出ました。
そんな中でおなじみの人たちとはよく顔を合わせたし、うれしい再会や、刺激的な出会いもあり楽しかったです。
心がフワっとあたたかい余韻に包まれているので、そのまま10月を迎えたいと思います。

↓ちなみに10月はライブに3本出ます。
---
・10/ 9 (水)  テラスドルチェ 蒲田 19:00-
・10/19(土) 腸詰屋小町店 鎌倉 12:00- 13:00- 14:00-  
・10/22(火) カスター 湯島 19:30-
---

鎌倉の腸詰屋さん、気になってたお店なので出演できるの楽しみです。
観光シーズンの鎌倉は激込みだと思うので、アップライトベースで参戦しようと思います。

---

「ベースをコード弾きしながら歌う本」というのを買いました。
エレキベースがリペアから戻ってきたら、弾き語りのレパートリーをちょっとずつ増やしたいと考えてます。
みんなで演奏するのも楽しいけど、一人で完結できるようにもなりたいのです。
数曲マスターしたら、オープンマイクにチャレンジしようかな。

お直し

久々にジャズを聴きに行きました。
編成はアルトサックス、ピアノ(たまにギター)、ベースのトリオです。
それぞれ奏でる音色が美しいので、アンプは通さずに生の音で弾きます。と、リーダーの方はおっしゃってました。

言われてみれば、確かにありそうでなかなかない編成です。
シンプルだけど、それぞれの音が際立ち、とても好みのライブでした。
ゴリゴリしてるのもかっこいいけど、わたしもああいうワビサビ感あふれる演奏がしたいな。
いい音楽を堪能しました。

---

自分の音色をもっと垢抜けさせたいなぁと常日頃思ってまして。
改善したのは、一音一音の尺をたっぷりとることです。
特にシフティングのとき、4ビートが途切れがちになるのを直しました。
尺に関しては以前より良くなったけど、まだまだモッサリしてます。

---

わたしが初心者の頃から使っているヤマハのサイレントベースは電源の接触不良のため、リペアに出してます。
そんなわけでいま、ウチでの練習はエレベで行ってます。
エレベのいいところは座椅子の上であぐらかいて弾けることですねぇ。音楽と生活が密着してる感じが良いです。

来月は弟から譲り受けた壊れたグレコのエレベをリペアマンのところに持って行って、修理とフレットレス加工の相談をします。たぶん「買った方が安いですよ」と言われるだろうけど。
---

今年はいろんなものをお直しする年になってしまいました。
何らかの転機が来てるのかも。

日々の箇条書き

せっかく減量したのに、体重を測ったら、夏の飲み食いのせいで1kgくらい戻っていました。
でも、よく1kgで済んだなあとも思います。けっこう食べてたので。
体重と思い出が増えた夏でした。

---

ここのところ、ふとした時にとても落ち込むのですが、ぜんぶ夏の暑さのせいみたいです。
夏は鬱になりやすいんだそうです。
そういえば去年もそうだったな。

---

最近は「いま目の前にあるものが最高」と思って生きています。
目の前にないものは縁がなかったんだ……と考えないと、自分の心が救われません。
あきらめる。捨てる。離れる。ネガティブな言葉のようにも見えますが、次のステップへの光のようにも感じます。
そんなわけで先日、自分の心が解放されるように、縁切りの神様のところへ行きました。
いいご利益があるとよいです。

ドラクエづいてた

この夏は、ドラクエづいていました。
というのは、横浜のみなとみらいで「ドラゴンクエスト」のイベントがあったので、期間中はよく足を運んでいました。
昨日、そのイベント期間が終わってしまい、祭りのあとのような寂しい気分です。

みなとみらいエリア内の装飾や演出を楽しんだり、貴重なゲーム開発資料を見たり、コラボカフェでオリジナルメニューを味わったり、素焼きのスライムに色付けしたり、いろんな角度からイベントを堪能しました。
客層はわたしの世代が多いのかと思いきや、老若男女……おそらく家族2世代・3世代とかで遊びにいらしていた方もいるのでしょう。いろんな年齢層のファンがいるのを見て微笑ましい気持ちになりました。

いちばん心に残ったのは素焼きスライムの色塗り体験。絵の具で各自が思い思いの色に色付けするのです。
制限時間は実質25分程度とかなり忙しかったですが、子供の頃の夏休み工作を思い出し、とても楽しい体験でした。
ほかに参加していたお客さんのスライムを鑑賞する時間も欲しかったな。自分の作業に精一杯で周りを見る余裕がまったくなかったので……。

イベントの写真をとったのでそのうちの何枚かをまとめました。
自分の思い出用に貼っておきます。
(下段中央がわたしが色塗りしたスライムです。すずしげなミント色)